★あしながばち
すずめばちよりも軽度ですが、激しい痛みがあり、刺された箇所は赤く腫れてきます。重症の場合には、嘔吐、発熱、全身浮腫などがみられます。
《予防方法》
① 攻撃を受けやすい動きをしない。
② 黒っぽい服、ひらひらとするものは、攻撃を受けやすい。カメラや黒っぽい長靴も危険!!
ヘアースプレーや香水も気をつけましょう。白色、黄色、銀色の服がいいです。
《刺されてしまったら》
① 巣の近くからすぐに離れること!(10m~50m程度)
② 傷口を流水(水道水)でよく洗い流し、ポイズンリムーバーで毒液を絞り出す。
注意:川の水などで洗い流すと、二次感染の恐れがあるため気をつける。
③ 抗ヒスタミン剤含有のステロイド軟膏を患部に塗る。
★すずめばち
激痛があり、刺された箇所が大きく赤く腫れあがります。重症の場合、呼吸困難、頭痛、嘔吐、発熱、下痢、全身浮腫、腎臓障害などがみられます。アナフィラキシーショックで死に至ることもあります。
《予防方法》
① 攻撃を受けやすい動きをしない。
② 黒っぽい服、ひらひらとするものは、攻撃を受けやすい。カメラや黒っぽい長靴も危険!!
ヘアースプレーや香水も気をつけましょう。※白色・黄色・銀色の服がいいです。
《刺されてしまったら》
① 巣の近くからすぐに離れること!(10m~50m程度)
② 傷口を流水(水道水)でよく洗い流しポイズンリムーバーで毒液を絞り出す。
注意:川の水などで洗い流すと、二次感染の恐れがあるため気をつける。
③ 抗ヒスタミン剤含有のステロイド軟膏を患部に塗る。
★まだに
公園や田んぼのあぜ道、シカなどの動物がいる所の葉っぱの裏などにいて、一年中活動します。刺されても痛くないのですぐには気づかず、後から気がつきます。
《対処法》
刺されて無理に引き抜こうとすると口だけが体に残ることがあるので、病院でとってもらい ましょう。 ※ダニ取り用のピンセットでねじるように取ることで、頭が残らずに取ることもできます。
★まむし(毒蛇)
体長45~60cm、攻撃範囲は50cm程度。噛まれると激痛を感じ、大きく腫れてきます。主に夜行性で、とぐろを巻いてじっとしていることが多いので、気づかずに踏むと噛まれること
があるので気をつけましょう!
《予防》
蛇の牙を通しにくい長靴やズボンを履く。
★やまかがし
体長1m前後。噛まれても痛みが無く、症状がでるまでかなり時間がかかります。口が小さく、よほどのことがない限り、噛まれる心配はありません。
《予防》
蛇の牙を通しにくい長靴やズボンを履く。
★うるし
樹液を木の道具に塗って、木が湿ったりしないよう保護するために使われています。ウルシオールが含まれており、アレルギー性接触性皮膚炎(うるしかぶれ)を引き起こします。うるしの木を燃やした煙を吸って気管支や肺がかぶれ、呼吸困難になる事もあるので注意しましょう!
★しきみ
香りがよいので、乾燥した葉を粉にして、お線香に入れて使ったりします。しきみの実には、アニサチンが多く含まれており、植物としては唯一の劇物に指定されています。中華のスパイス八角とよく似ているのでお間違えないように!
★ぬるで
軸には、緑色の翼(よく)があります。ヌルデシロアブラムシが寄生すると、葉っぱにぼこぼこの「虫こぶ」ができます。これに触れるとかぶれる人もいるので気をつけましょう!